道の駅「第九の里」物産館
アジアで初めてベートーヴェンの交響曲「第九」が、ここで初めて演奏されたことで、この名前がついています。物産館は国登録有形文化財指定の旧板東俘虜収容所に建てられていた兵舎「バラッケ」を移築したものです。
物産館では、なると金時やすだちなどの名産品が販売されているほか、飲食コーナーではドイツにちなんだ食事も味わえます。
道の駅「第九の里」物産館
【TEL】088-689-1119
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】第4月曜日、年末(12/28~31)
【アクセス】
・高松自動車道「板野」ICより車で10分
・JR鳴門駅より路線バス大麻線→「ドイツ館」下車
・JR板東駅より徒歩約25分、タクシー約5分
【住所】鳴門市大麻町桧字東山田53
関連スポット
-
- すだちぶり
-
徳島県産のすだちの果皮を混ぜた餌で育てた「すだちぶり」は、刺身やブリしゃぶのほか、カルパッチョにもぴったり。通常の養殖ブリよりも脂がさっぱりしていて臭みがなく、魚嫌いの子どもにもオススメです。 ..read more
-
- 鳴ちゅるうどん
-
鳴門市で昔から地元の人々に長く愛され続けてきた独特のディープなうどんです。 出汁は黄金色であっさりした醤油味、麺は細めで柔らかく不揃いで、具はねぎと刻み揚げ、出汁との相性が抜群です。 寒いときはも.....read more
-
- 鳴門わかめ
-
鳴門わかめは、シコシコした歯ごたえと風味が味わえる天然のわかめです。鳴門の渦潮とそれを生み出す激しい潮流で育ちました。その鮮やかな緑色は目で見て感動し、食べておいしい、豊かな海からの贈り物です。ぜ.....read more
-
- なると金時
-
鳴門発祥の名産品として知られる「なると金時」は、中身が黄金色をしている芋を金時(きんとき)芋と呼んでいたことから、このように名づけられました。見た目も鮮やかな黄金色のなると金時は、栗のようにホクホク.....read more